を動かすまで
スイッチにポートのミラーリング機能がついてるということでキャプチャしたい。
ラズパイでElasticsearchとKibanaというやつを使うといいらしいので動かす。
環境
Raspberry Pi 2B
Ubuntu 22.04.4 LTS (32bit)
参考にさせてもらった記事
Elasticsearch
Javaを入れます。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install openjdk-8-jre-headless
$ java --version
でバージョンなどが出力されたら環境変数を設定する。
$ dirname $(readlink $(readlink $(which java)))
{ここで出力されるものをコピーするぜ}
$ vi ~/.bash_profile
export JAVA_HOME="{はりつけるぜ}"
export PATH="$JDK_HOME$PATH"
をかきこみ
$ echo $JAVA_HOME
出力されなかったら再起動してもいいかも
$ wget https://artifacts.elastic.co/downloads/elasticsearch/elasticsearch-6.5.2.tar.gz
$ tar xf elasticsearch-6.5.2.tar.gz
$ cd elasticsearch-6.5.2/config/
$ vi jvm.options
で
-Xms1g
-Xmx1g
を
-Xms512m
-Xmx512m
に書き換える
$ ../bin/elasticsearch
で実行する。
recovered [0] indices into cluster_state
的なものが出力されればよい。
Kibana
$ wget https://artifacts.elastic.co/downloads/kibana/kibana-6.5.2-linux-x86_64.tar.gz
$ tar xf kibana-6.5.2-linux-x86_64.tar.gz
これはローカルネットワークの端末からアクセスできた方がよいので
$ vi kibana-6.5.2-linux-x86_64/config/kibana.yml
で
を書き込み
node.jsを入れます(インストールしたKibanaはArm版でないため)
nvmで入れてみました
$ curl -o- https://raw.githubusercontent.com/nvm-sh/nvm/v0.39.7/install.sh | bash
$ . ~/.nvm/nvm.sh
$ nvm ls-remote
$ nvm install v8.14.0
このバージョンが良いらしい
$ cd node/bin/
$ mv node node.orgin
$ mv npm npm.origin
$ ln -s `which node` node
$ ln -s `which npm` npm
もする
いざ、起動(Elasticsearchが立ちあっがてる状態で)
$ ./bin/kibana
localhost:5601でアクセスできるはず!
コメントを残す